芥川賞を受賞したビットコイン小説『ニムロッド』を読んでの感想です!
本記事は『仮想通貨』がニムロッドでどのように描かれているのか?を中心に、仮想通貨特化ブログを執筆しているわたしが思ったことを書いています。
Kindle版の発売が早まったみたいで、すでに購入することができます!
芥川賞『ニムロッド』あらすじと感想【一部ネタバレ】

結論から言うと、仮想通貨知識ゼロの人が読んだ場合「仮想通貨(ビットコイン)を始めるのって難しそう」って思う人が大半なんじゃないかな?って思いました。
なので、ニムロッドを読んで「仮想通貨を始めよう!」って思う人は、ほとんどいないんじゃないかな・・。まぁそういう人向けの小説として描いてないので、当たり前っちゃ当たり前なんですけどね笑 少し期待していた部分はあったので少し残念。
ストーリー全体を通して仮想通貨自体について頻繁に触れていますが、『怪しい・詐欺・怖い』といったマイナスイメージになるようなことは一切描かれていませんでした。
これについては好印象でした!
ニムロッドでは仮想通貨(ビットコイン)をどのように描いているのか?

ニムロッドではビットコインについて主に『採掘(マイニング)』目線で描かれています。
ここで少しあらすじを説明すると、
サーバーの保守会社に勤める主人公の僕・中本哲史(ナカモトサトシ)が、仮想通貨「ビットコイン」の取引データを記録する業務を命じられるところから物語が始まります。
IT企業で新規事業を任され、仮想通貨(ビットコイン)をネット空間で「採掘」 する中本哲史(ナカモトサトシ)。
中絶と離婚のトラウマを抱えたままの外資系証券会社勤務の恋人・田久保紀子。
小説家への夢に挫折した同僚・ニムロッドこと荷室(にむろ) 仁…..。
この3人を取り巻く環境、そして想いが相互に語られている内容になっています。
ビットコインはあくまで主人公の仕事の一環として描かれており、仮想通貨への知識がない人はもしかしたら「ビットコインって仕事として扱われるモノ」として捉えて、ビットコインに対して敷居が高いって思ってしまうんじゃないかな。
もちろん間違いではないので、それはそれで合っています。
もしあなたに仮想通貨の知識がなく、この記事に辿りついたのであれば、仮想通貨は”仕事”としてではなく、誰でも簡単に始められて手に入れることができるということを知ってもらいたいです。
仮想通貨(ビットコイン)は誰でも始めることができる
小説の中では、ビットコインの取引データを記録して、その対価としてビットコインを手に入れる方法が描かれていますが、それ以外にもビットコインを手に入れる方法はあります。
それは、仮想通貨取引所から仮想通貨を買うという方法です。詳しい方法については【仮想通貨(ビットコイン)の始め方】知識ゼロから始める仮想通貨をご覧ください。
他にも、仮想通貨は個人から企業まで、いろんなところで、いろんな使われ方があります。
例えば、『仮想通貨でモノを買う』『仮想通貨の売買で稼ぐ』『仮想通貨で寄付(投げ銭)する』『仮想通貨で国際送金』『資産として仮想通貨を保有する』他、今後普及するであろう『ブロックチェーンゲーム』にも使われていきます。
日本発のブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」は地上波で初めてテレビCMが流れるなど、少しづつ世の中に浸透しつつあります。
マイクリプトヒーローズは、仮想通貨なしでも遊べる世界一の売上・ユーザー数を記録更新中の今最も注目を集めるシミュレーションRPGゲームです。
次世代のゲームを体験するには良いコンテンツだと思います。ちなみにもちろんわたしもやってますw
今日から全国ネットでTVCM放送開始!
仮想通貨なしで誰でも簡単に無料で遊べるブロックチェーンゲーム。
とりあえずLv.24まで行った🙌 #マイクリ
マイクリ|マイクリプトヒーローズを始める【始め方・遊び方】 https://t.co/sF5rSIn3rb
— こより (@vc_koyori) 2020年1月1日
ニムロッド全体としての感想
ちょっと物足りなさを感じました。
ストーリーの大半が、仮想通貨やダメな飛行機コレクションなどに関する、とりとめのない考察で構成。
特に起承転結などがあるわけではなく、3人の登場人物それぞれのエピソードが入り混じっている形式になっています。
平坦化する社会の中で、いかに欲望することができるか。
多すぎる情報のなかで、いかに取捨選択できるか。
ビットコインがうまく比喩に使われている”純哲学作品”です。
なので、はっきりとした物語の筋みたいなものは無かったです。
ドキドキしたり感動したりとかは全然なく、終始淡々と読めてしまったので物足りさを感じました。
物語の最後に仮想通貨アルトコインの紹介しとて、リップルやイーサリアムについてちらっと書かれていました。
わたしはこのリップルという仮想通貨に投資をしています!
ご興味のある方は、ぜひ「こよりと学ぶ仮想通貨」の運営者こよりのプロフィールも合わせてご覧ください。
このブログを始めたきっかけや、仮想通貨投資を始めた理由などを書いてます。