仮想通貨とは?
仮想通貨を買うってどうやるの?
電子マネーとは何が違うの?
と疑問に思っている方向けに、わかりやすく解説していきます。
目次
仮想通貨・ビットコインとは

仮想通貨とは、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
※ただ「法定通貨」ではありませんが「通貨」としては認めらています。
銀行を介すことなく、世界中の国・地域及び、個人間で送金・受取ができます。
電子マネーとの違い
- 通貨で「ある/ない」
- 管理者が「いない/いる」
- 個人間送金が「できる/できない」
- 使用範囲が「世界中/国内」
- 価格が「変動する/固定」
1.仮想通貨は通貨、電子マネーは通貨ではない
仮想通貨は、日本円やドル、ユーロなどと同じように通貨ですが、電子マネーは現金を電子化して決済ができるシステムなので通貨ではありません。
2.仮想通貨は管理者がいない、電子マネーには管理者がいる
仮想通貨には管理者がいません。電子マネーには日本円を使用している為、日本銀行という管理者がいます。
もう少し細かく分けると、電子マネー(楽天Edy、Suica、iD、nanaco、WAON、QUICPay、au WALLET)には発行している企業が存在します。
仮想通貨は発行している企業が存在しない為、企業の倒産というリスクがありません。
3・4.仮想通貨は個人間送金が可、電子マネーは不可
仮想通貨は、世界中の国・地域及び、個人間で送金・受取ができますが、電子マネーではできません。
5.仮想通貨は価格変動する、電子マネーはしない
電子マネーの1円という価格は、1円のままです。
一方、仮想通貨の価格は常に変動します。
変動する理由は、需要と供給のバランスです。
仮想通貨をほしい人がたくさんいればいるほど、価格は高騰しますし、ほしい人がいなければ、それだけ価値は下がります。
他にも仮想通貨には、埋蔵量に限りがある「金・ゴールド」のように発行上限があり、「金・ゴールド」の価格が変動するように、仮想通貨も価格が変動します。
仮想通貨を買うとは
電子マネーではチャージという形で「1円を1円」で買ってカードなどに保有しますが、仮想通貨は「1円を◯仮想通貨単位」で買って、取引所なり、ウォレット(お財布)で保有します。
電子マネーのチャージ(購入)ができる場所が決まっているように、仮想通貨にも購入するが決まっています。
それが「取引所」です。
仮想通貨・ビットコインの買い方

仮想通貨は、取引所に口座を開設し、取引所に日本円を送って仮想通貨を購入することができます。
取引所の口座開設は簡単で【メールアドレスと身分証明書】さえあれば、インターネット上で手続きが完了します。
仮想通貨・ビットコインの利用シーンはさまざま
■ネットショッピング
■世界中の店舗でのお買い物
■飲み会の割り勘
■ポイントとの交換
■クラウドファンディング
■日本円での仮想通貨の売買
まとめ
これで少しは仮想通貨・ビットコインのイメージが変わりましたでしょうか?
仮想通貨は怪しい・怖い、詐欺だ・・なんていう声がありますが、それはそもそも「仮想通貨を知らない」からです。